2015年10月31日土曜日

本日の魔法の呪文 127


"「命というものは構造的にも機能的にも成長するもの、
という特徴をもっているが、
ネクロフィリアは成長せず、機械的なものだけを愛する。
ネクロフィリア的人格は有機的なものをすべて無機的なものにしようという動機をもち、
命を機械的なものと見なし、人間をモノのように見る。
命のプロセス、感情、思考をすべてモノに変換してしまう。
経験ではなく、記録が、そして存在そのものではなく、
所有することが重要だという。
ネクロフィリア的な人は、それが花であれ、人であれ、
とにかくその"モノ"を所有したときに自己実現ができたととらえるが、
そのような考え方は結果としてモノの所有が脅かされたときには
自らの存在そのものが脅かされる。
つまりモノの所有が脅かされるときは、
自らの世界というものが脅かされてしまうということに通じてしまう。」

フロムはさらに言う。
「そのようにして、統制を愛するようになり、統制は命を抹殺してしまう」
力をもつ者によって行われる抑圧は、ネクロフィリアそのものである。
死した者を愛するようになり、命への愛は育たない。 "

被抑圧者の教育学 パウロ・フレイレ 三砂ちづる訳 
抑圧のツールとしての"銀行型"教育 P94 より抜粋

※ フロムとは、心理学者のエーリッヒ・フロムのことです


今日引用した箇所は、まあなんというか、身も蓋もない箇所ですけど、
これ、にこにこおだやかなふりをしている多くの人々の実体だと思います。
ハロウィンでオバケみたいな仮装やるけど、内面はあれそのものだろうという。


じゃあ、この先いったいどうしたらいいのか、という話は、そう簡単じゃないのはわかってる。
即席に効くものほど怪しいものはないのだ。


そやけど、わたしは息子と10年、おだやかに暮らしてきて、
アリス・ミラーが子どもを尊重して育てたらみんなイエスのようになるのだ、
と言っていたことがよくわかる。


息子をひいき目でみているわけではなく、
彼の自足している様子、それから、他のお友達との関わり方、
先生達や外の世界と、自分の世界の折り合いのつけ方、
これらが、ほんとうにいつも「∞」だ。


結局、この子育て10年間、わたしは彼と共に過ごし、
やっと、わたしの精神年齢が10歳までたどりついた、と言っても過言ではないかもしれない。

2015年10月30日金曜日

本日の魔法の呪文 126




"抑圧者であるエリートは、抑圧された者を踏みつけてネクロフィリア的に自らを養っていくのだが、革命のリーダーは人々との交わりによって、自らを豊かに養っていく。
それが、抑圧者がヒューマニストにはなりえず、革命家はヒューマニストにならざるをえないということの理由である。抑圧者の反ヒューマニズムにも、革命家のヒューマニズムにも科学がある。
抑圧者の科学は人間の「モノ化」に資するものであり、革命家の科学は人間化に資するものである。"

パウロ・フレイレ 被抑圧者の教育学  三砂ちづる訳  P216より抜粋


こういう視点からとらえたとき、果たして、ヒューマニズムに資する行動をとっている人がいったいどのくらいいるだろう?

一見自然や、弱者を守ろうとした動きであっても、それが「モノ化」=依存の助長
でしかないことって多いよねー

大人にならねば。

2015年10月29日木曜日

本日の魔法の呪文 125



"ごらんになった方ならばわかると思いますが、
ゾンビ映画の舞台になるのは、郊外型ショッピングモールが非常に多いのです。

(略)

ここまで"お約束"のように取り上げられるのには、ある"風刺"が込められているからです。
ゾンビというのはご存じのように「死人」です。

(略)

なにが言いたいかおわかりでしょう。ショッピングモールを生前の"習慣"で徘徊する死人の群れ。それはなにも考えず、ほしいものがあるわけでもないのに、休日になるとやってきて時間とカネを浪費している、われわれ現代人の姿を痛烈に皮肉っているわけです。"

日本の社会を埋めつくすカエル男の末路 深尾葉子 P148より抜粋


めでたいハロウィンシーズンですなー(厭味...


わたしは常々、アートとかファンタジーが、
現実逃避として使われるのがほんとうに嫌いなのです。
それでもいいのだ、それも受け手の自由とは思えない。

深尾さんが最後の方で、ひとりひとりが「生き残りたい」という強い思いを持ってほしい、
と熱く書きしるしてらっしゃるのに胸を打たれました。

タガメとカエルの話は、彼らを糾弾するために言ってるんじゃないんですよね。
このままじゃやばいからだという。。

そういうわけで、あきらめてしまわずに、ふんばって生きなくちゃとあらためて思う。

2015年10月28日水曜日

本日の魔法の呪文 124



"自分自身に正直であることと、私たちが信じるよう教え込まれてきた嘘を明るみに出すことには、勇気が必要である。自分の傷を暴くプロセスは苦痛に満ちているが、これが変容のマスターがストークするとき行うことである。"

ドン・ミゲル・ルイス 恐怖を超えて P122より



地を這っていたときにはどちらかを損なうことでしか存在しえなかったエネルギーも、
上昇してまざりあったとき、
お互いを損なうことなく、生きて華やかにお互いを引き立てる。


その上昇加減を、暴力を振るうみたいに、無理矢理やっちゃうと
まざらなくなるんだ。

日本の江戸時代なんかに盛んだった、直観重視な手相観の方法による型の分類は、
体系としてまったく整理されてなくて、一見支離滅裂。

一見カオスなもののなかに、そのときそのときに意味を見いだして、
まるで、星と星に線をひいて星座とみたてるみたいにやる力。


そのことへの信頼を取り戻す感じが、詩人っぽくて、ああいいなぁ、と思う
今日この頃。